お小遣い上げて!

お小遣い制サラリーマンのブログ、どうしようもない物が9割、たまに真面目に書いたりします。

評価するサイトと、それを拒否する被評価者

https://www.tetsu-law.com/entry/2019/10/06/210000

この記事の元になったツイートについては、私もニュースで見ましたが、そりゃそうですよねと納得した覚えがあります。
あくまで店が取ったスタンスが、何で生まれてしまったのかという点についてですけどね。

法務の観点から、というのは元記事でもしてるので、私は私で別視点から取り上げます。

そもそも何故食べログお断り、という店のスタンスに同調出来たかという視点になるので、『お客様は神様だろ!』思考の人は見ない方が良いかな。

では本題、現実的な所で行くと、こういう評価サイトのユーザーの中で、『低評価つける』と脅してくるレベルの人っているんですよ。
勿論これは脅迫じゃないか云々ありますが、そういうのは専門家に任せます。

実際組織というものは運用される上で『何が出来て何が出来ないのか』をある程度線引きしないと、例外まみれになって、あっという間にルールが機能しなくなります。

しかして営利目的でない組織などそう滅多にある筈もなく、情報化社会と言われて久しい現代ではネットの評価というのも馬鹿に出来ない影響を出してくる事があります。

故にこの手の悪質な奴に対応するのは難しいし、毅然に対応するというのも相応にリスクがついて回ります。
※経験則的に毅然と突っぱねる他無いのですが、これでクレーム発生すると末端対応者が責められるので『難しい』し『リスクがある』と断じてますが、そうでない組織の方はそうでないと言って下さい。
 そういう会社が日本にあるのだと希望を抱ける転職活動者が出てくるかもしれません。

早い話が『お客様は神様です? 馬鹿言うな』って心境に至ります。

サービスを受けるなら相応に対価を払うべきで、不当な要求に応じてやる義理も無いわけですし、金払いたくねぇけどサービスしろなんて奴は死ねば良いと思ってます。

そんな奴らの相手が嫌になって従業員が辞めたなんてなれば、損害賠償請求しても良いとすら思ってます。
※採用にかかるコストってね、というのは色んな人が書いてるから割愛。

そういった私の目からすると、食べログ切って変な奴を排除してしまいたくなる気持ちには、嫌でも共感します。

こういう店って多分今後も出てくるんじゃなかろうか。
食べログも本来はこんな使い方される事は想定してなかったろうけど、何処にでもいる悪用しようとする奴等の存在を一因として、利用者も減じてしまいそう。

消費者にも品位ってあるべきだなぁ、としみじみ思う記事でした。